メガネの話

若いころ視力が良くても、四十歳を過ぎると誰もが老眼になります。人間だれしも一生に一度はお世話になるのがメガネです。ここでは目(視力)が悪くなるということについてお話します。

遠くが見ずらくなったとき、目に病気がないとすれば、近視・遠視・乱視が考えられます。これを分かりやすく考えるために、人によって身長の高い人や低い人がいることを思ってください。

身長にも高低差があるように、目も大きめの人、小さめの人がいます。実際の身長と近視・遠視とは関係がありませんが、言い換えると目が一般より大きいと近視、小さいと遠視になります。

これは眼球が大きいと(目の長さ “眼軸” といいます)、ピントは網膜という目のスクリーンの手前で焦点を結んでしまうためで近視になるわけです。逆に遠視の場合は、眼球の大きさが小さいと網膜のうしろで焦点を結んでしまうため遠視となります。(図1)
近視は凹レンズ、遠視は凸レンズを用いることで網膜に焦点を合わせることにより、はっきり見えるようになってきます。 次に、「老視」の話をします。四十代頃から近くが見ずらくなった状態を老眼といいますが(四十歳代で「老」というのは、かわいそうな気もしますが)、これは年齢とともに目の調節機能(カメラで例えるとオートフォーカス)が弱くなり、近くのものが見にくくなるようになってきます。

老眼の初期の症状は、近くのものが見にくくなるだけでなく、目が疲れたり、肩が凝ったり、頭痛がしたりといった症状が出てきます。老眼の矯正は不足分の調節力をメガネで補う必要があります。(図2)

メガネ(遠近両用レンズ)について

現在は大きく分けて、境目のあるタイプと境目のないタイプに分けられます。境目のないタイプが現在主流がある眼鏡店の広告では「遠近両用メガネは遠くから近くまで、スムーズに見えるすばらしいメガネ」と出ていますが、しかし“欠点”もあります。

一枚のレンズにいろいろな焦点が合うように設計されているため「遠く専用や近く専用に比べ見える範囲が狭い」また、境目をつけずに度数が変化するように作られているため、両サイドや下方が「ゆがみ」として感じられることが挙げられます。

遠近両用は、便利さと使いずらさがあることをお知りおきください。

最後に

一般に老眼になり始める四十歳代の年齢は、白内障、緑内障、糖尿病網膜症などの「目の成人病」にかかり始める時期ですので、初めて老眼鏡が必要と思われた時は眼科専門医による診察を受けられてメガネを作ることがたいせつと思います。

ページトップへ